
トピックス
☆令和7年度家庭教育事業が始まります。
① ウィンナー飾り切り教室4月19日(土)13:30-15:00
日本ハム㈱を講師にお迎えします。参加費は無料です。
ウィンナー飾り切り教室のチラシはこちら
➁ ベビーヨガ&クラフト教室
5月27日(火)10:00-12:00
年間10回企画の初回です。
ベビーヨガ&クラフト教室第1回のご案内はこちら
ベビーヨガ&クラフト教室年間日程はこちら
****************************************************************************
☆令和7年度教育人材育成教育事業が始まります。
今年度から、「防災」「環境」を含めた、「人材育成教育事業」に取り組むことになりました。5月10日(土)13:30-14:30の間、救急隊員による「救急法」の講座を開催します。
暖かくなり、スポーツなどの機会が増えます。
いざというときの緊急性が高い内容を短時間で学ぶことができます。
救急法講座のチラシはこちら **************************************************************************
☆令和7年4月から行政文書等の配送回数が変わりました。
福井市では、行政嘱託員の負担軽減に向けて「広報ふくい」など市が作成する行政文書(事業案内チラシ等)の発行回数を月2回から月1回に変更することになりました。これにともなって、清明地区の文書配送の回数も4月から「月1回」に変更されます。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
福井市作成のチラシはこちら ****************************************************************************
☆令和7年度清明地区の「ごみカレンダー」を配布いたしました。
清明地区には2種類のごみ収集日があります。もやせないごみ「月曜日」と「木曜日」です。
お間違えの無いようお願いいたします。
もやせないごみ(月曜)のカレンダーはこちら
もやせないごみ(木曜)のカレンダーはこちら
****************************************************************************
☆清明区民体育大会を開催します。
テーマ「住んで良かった清明~今、あなたの参加で創られる新たな歴史~」5月18日(日)8時30分から清明小学校グラウンドで「清明区民体育大会」を開催します(主催:清明地区自治体連合会、清明地区体育振興会)。
雨天の場合は5月25日(日)です。

**************************************************************************** ****************************************************************************
☆青年教育事業「はたちの同窓会」を開催しました 。
3月22日(土)13:30から清明公民館で「はたちの同窓会」を開催しました。対象は平成28年度清明小学校6年生(平成29年3月卒業)と清明地区にお住いの方です。
みなさま。おめでとうございます。
****************************************************************************
☆福井学「清明のすてきを伝えよう」を開催しました。
3月6日(木)清明公民館で、清明小学校3年生が、これまで一年間を通じて清明の自然や施設など様々な体験をした発表会を開催しました。保護者や、これまで体験でお世話になった地域の方々をご招待し、劇や展示を見ていただきました。
清明のすてきを伝えようの会のパンフレット(表)はこちら
清明のすてきを伝えようの会のパンフレット(中)はこちら
****************************************************************************
☆市民ICT事業「備えて安心!もしもの時こそスマホ防災術」を開催しました。
1月30日(木)清明公民館で、災害時に役立つスマホのアプリやインターネットサイトの活用について学びました。普段から使っていないと、「いざ」というときに使えないので、備えが大事だと認識していただけたようです。
****************************************************************************
☆家庭教育事業「親子フラワーアレンジメント教室」を
実施しました。
令和6年度、4回にわたって実施した教室の最終回を3月1日(土)午後開催しました。親子だけでなく、高齢者も含め幅広い年齢層の方々約30名が春の花でアレンジを楽しみました。
今年は生花の高騰により、材料の調達が大変でしたが、各方面のご協力で何とか今年度の講座を行うことができました。
****************************************************************************
☆防災教育事業「これならできる救急法」を
実施しました。
令和6年度、4回にわたって実施した講座の最終回を3月1日(土)午前開催しました。応急手当は、専門家だけでなく、その場に居合わせた人がだれでもできるように、とのことで、傷の手当てや 三角巾の使い方を全員でやりました。
また、車いすの使い方の実演も行い、「知ってるつもり」ではなく、実際に使えるよう備える大切さを実感しました。
****************************************************************************
☆少年教育事業「逃げ地図からのまち探検」を
実施しました。
令和6年2月に実施した「逃げ地図」ワークショップに参加してくれた小学生3名を中心に、身近な防災について「自分たちで企画して学ぶ」取組みをしました。これまで2回作戦会議をひらき、10月28日(月)には、お友達や保護者を含めた10名で実際にまち探検を実施しました。
講師には福井市防災士の会の飛田幸平氏を迎え、具体的な危険個所から福井市全体の防災の取組みまで細かく教えていただきました。
10月28日まち探検のレポート
****************************************************************************
☆防犯防災教育事業「逃げ地図づくりワークショップ」を実施しました。
令和6年2月17日(土)清明公民館で、「逃げ地図研究会」井上雅子氏を講師にお迎えしたワークショップを実施しました。 当日は、損保ジャパン㈱福井支店様の協力を得、地区住民ら約30名が洪水を想定した災害時の避難経路について地図に色付けしていく作業を通じ、リスクコミュニケーションを図りました。
「逃げ地図研究会」のHPに清明地区での開催事例が掲載されています。
☆清明公民館は、福井県の
「マイボトル運動推進サポーター」に登録されています。
■ マイボトル推進運動サポーター一覧
最新のふるさと清明です
最新の地区回覧(配布)を掲載します
清明公民館SNS情報
清明っこだより
清明小学校を始め、地域とゆかりのある子どもたちの活動を紹介します。
*******

Wikipedia(ウィキペディア)のリンク先はこちらです。↓↓
Wikipedia「城山(福井市)」
3月3日、小学1年生が、地域の大人の皆さんに竹トンボやコマ回しなど6種類の遊びを教えていただきました。
清明を含む校区内3公民館への聞き取りやハーモニーホール、眼鏡会社などへの取材を元に地域の取組や今後の課題についてプレゼンテーションを披露されました。

↓↓画像をクリックすると福井県のページにとびます。

☆清明小学校3年生が校外学習をしました。
NPO法人せいめい夢ファームの協力でダイコンまきをしたり、ショッピングシティベル見学をしました。☆清明小学校5年生が稲刈り体験とおにぎり試食をしました。
9月12日(木)、JA福井市や地元の農業法人の方々の協力を得て、手作業での稲刈りを行いました。 とても暑い日が続いて実施が心配でしたが、たくさんの先生方の協力もあり、無事体験学習ができました。 また、精米後、子どもたち自らおにぎりを作って試食しました。☆清明小学校5年生が田植えをしました。
5月21日(火)、JA福井市や地元の農業法人の方々の協力を得て、お手植えでの田植えを行いました。☆足羽中学校の生徒らに茶道支援を行いました。
中学生の学校祭や校外学習に向けた茶道体験の支援を行いました。生徒らの成果発表の場の校外学習では国際交流も行うことができました*******
☆足羽高校「AIS」が「城山(福井市)」をWikipedia(ウィキペディア)発信!!
3月12日(日)、足羽高校学生による「多文化共生事業 ”AIS”」の活動の一環として、図書館司書、ウィキペディアンの指導を受けながら、地元「平清会」と「古街道復元PJ会」のメンバー協力のもと、「城山(福井市)」 をWikipediaで発信しました。Wikipedia(ウィキペディア)のリンク先はこちらです。↓↓
Wikipedia「城山(福井市)」
☆清明小学校で昔あそびの会が開催されました。
3月3日、小学1年生が、地域の大人の皆さんに竹トンボやコマ回しなど6種類の遊びを教えていただきました。
☆足羽中学校1年の総合的学習発表会が開かれました
清明を含む校区内3公民館への聞き取りやハーモニーホール、眼鏡会社などへの取材を元に地域の取組や今後の課題についてプレゼンテーションを披露されました。

☆清明小学校の作品が、令和4年度「ふるさと福井CMコンテスト」入賞作品に選ばれました
↓↓画像をクリックすると福井県のページにとびます。

ギャラリー
〇公民館


〇家庭教育事業


〇少年教育事業


〇青年教育事業


〇福井学事業


〇健康長寿事業


〇環境活動


〇地域活動

