☆青年教育事業「はたちの同窓会」を開催しました
。
3月22日(土)13:30から清明公民館で「はたちの同窓会」を開催しました。
対象は平成28年度清明小学校6年生(平成29年3月卒業)と清明地区にお住いの方です。
みなさま。おめでとうございます。
****************************************************************************
☆福井学「清明のすてきを伝えよう」を開催しました。
3月6日(木)清明公民館で、清明小学校3年生が、これまで一年間を通じて清明の自然や施設など様々な体験をした発表会を開催しました。
保護者や、これまで体験でお世話になった地域の方々をご招待し、劇や展示を見ていただきました。
清明のすてきを伝えようの会のパンフレット(表)はこちら
清明のすてきを伝えようの会のパンフレット(中)はこちら
****************************************************************************
☆市民ICT事業「備えて安心!もしもの時こそスマホ防災術」を開催しました。
1月30日(木)清明公民館で、災害時に役立つスマホのアプリやインターネットサイトの活用について学びました。
普段から使っていないと、「いざ」というときに使えないので、備えが大事だと認識していただけたようです。
****************************************************************************
☆家庭教育事業「親子フラワーアレンジメント教室」を
実施しました。
令和6年度、4回にわたって実施した教室の最終回を3月1日(土)午後開催しました。
親子だけでなく、高齢者も含め幅広い年齢層の方々約30名が春の花でアレンジを楽しみました。
今年は生花の高騰により、材料の調達が大変でしたが、各方面のご協力で何とか今年度の講座を行うことができました。
****************************************************************************
☆防災教育事業「これならできる救急法」を
実施しました。
令和6年度、4回にわたって実施した講座の最終回を3月1日(土)午前開催しました。
応急手当は、専門家だけでなく、その場に居合わせた人がだれでもできるように、とのことで、傷の手当てや
三角巾の使い方を全員でやりました。
また、車いすの使い方の実演も行い、「知ってるつもり」ではなく、実際に使えるよう備える大切さを実感しました。
****************************************************************************
☆少年教育事業「逃げ地図からのまち探検」を
実施しました。
令和6年2月に実施した「逃げ地図」ワークショップに参加してくれた小学生3名を中心に、身近な防災について「自分たちで企画して学ぶ」取組みをしました。
これまで2回作戦会議をひらき、10月28日(月)には、お友達や保護者を含めた10名で実際にまち探検を実施しました。
講師には福井市防災士の会の飛田幸平氏を迎え、具体的な危険個所から福井市全体の防災の取組みまで細かく教えていただきました。
10月28日まち探検のレポート
****************************************************************************
☆防犯防災教育事業「逃げ地図づくりワークショップ」を実施しました。
令和6年2月17日(土)清明公民館で、「逃げ地図研究会」井上雅子氏を講師にお迎えしたワークショップを実施しました。
当日は、損保ジャパン㈱福井支店様の協力を得、地区住民ら約30名が洪水を想定した災害時の避難経路について地図に色付けしていく作業を通じ、リスクコミュニケーションを図りました。
「逃げ地図研究会」のHPに清明地区での開催事例が掲載されています。
☆清明公民館は、福井県の
「マイボトル運動推進サポーター」に登録されています。
■ マイボトル推進運動サポーター一覧
最新のふるさと清明です
↓↓画像をクリックするとダウンロードできます。